ホーム

コツコツ1億円FIRE

はじめに

FIRE(経済的自立と早期退職)は、思っているよりずっと身近です!

「もっと自由な時間が欲しい。」
「仕事に追われる生活から抜け出したい。」
──そんな思いを抱いたことはありませんか?

私もごく普通の会社員として、同じように働いてきました。
大企業に勤めていたわけでも、副業で稼げたわけでもありません。

Financial Independence, Retire Early

「FIREなんて一部の人だけ」「1億円なんて宝くじでも当たらなきゃ無理」と思っていた私ですが、実際には副業をせず、本業収入とインデックス投資だけで49歳のときに1億円を築き、FIREを実現しました。

FIREは、決して夢物語ではありません。

収入の範囲で暮らし、余剰資金を投資に回すというシンプルな習慣を続けることで、普通の会社員でもFIREは実現可能です。

本業が忙しいのに無理に副業をしたり、投機で一発当てようとしたりする必要はありませんでした。

「自分には無理かも」と感じている方こそ、ぜひ読んで欲しいと思います。

どんなブログ?

このブログでは、普通の会社員だった運営者自身が実際にやってきたこと、資産運用の方法や無駄な出費を減らす方法、そしてFIRE後のリアルな暮らしについて発信しています。

このブログが、経済的自由に興味がある方にとって、一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。

また、ITエンジニアとしての経験を活かした技術情報や、日常の出来事なども一緒に発信していきます。

ファイナンシャル・ウェルビーイング

運営者は?

がらびぃ

資産ゼロで結婚し、その20年後に資産1億円を達成して早期退職した、2級FP技能士のITエンジニアです。
子どもはおらず、妻と二人で暮らしています。

がらびぃをフォローする

プロフィールページがありますので、よかったら覗いてみてください。

コンテンツ

FIRE(経済的自立と早期退職)関連

普通のサラリーマンがFIREを目指すにあたり、重要なことは支出管理資産運用です。これらのお役立ち情報を紹介します。

また、FIRE後に必要な手続きなども併せて紹介します。

支出管理

支出管理は、FIREを実現するための基盤となる重要な要素です。

毎月の収支を把握することで、不要な出費を削減し、計画的に貯蓄を進めながら、余剰資金を運用に回すことができます。

ここでは、具体的な方法や効果的な節約術などを紹介していきます。

資産運用

単に貯金を続けるだけでは、蓄えられる金額に限界があります。

FIREの実現に向けて資産を効率的に増やすためには、資産運用が不可欠です。

ここでは、誰でも始められ、同様の成果が期待できる方法を紹介していきます。

退職後の諸手続き

FIRE達成で会社を退職した後の手続きなどを紹介していきます。

雑記

ITエンジニアとしての経験からのお役立ち情報や、日常の出来事などを発信しています。

カテゴリ

新着記事

バイク保険の更新に伴う相見積もり【2025年】
今年(2025年)もバイクの任意保険の更新の案内が来たので、このまま継続するか、それとも他の保険に乗り換えるか、相見積もりを取ってみました。検討した保険会社、見積した契約内容、各社の見積金額について書いています。
任意保険は絶対に必要!自動車・バイク保険の選び方
自動車やバイクを運転する人は、任意保険には必ず加入すべきです。自賠責保険だけでは人生破滅の可能性も。対人・対物賠償は無制限の一択、人身傷害補償や弁護士費用特約も重要なポイントです。ネット型保険でお得に備える方法や、補償・特約・見積もりの選び方について解説します。
FIRE元年が半年経過したので振り返り
2024年に退職し、2025年をFIRE元年として半年が経過した筆者が、FIRE後の生活リズムやお金の使い方、精神面の変化をリアルに振り返ります。支出や収入の実態、感じたメリット・意外な点、今後の展望まで、FIRE生活の実体験を率直に綴ったレポートです。
「投資=危ない」は本当?知れば納得の資産形成の考え方
「投資は危ない」「株は借金の元になる」と思っていませんか?確かに一部の投資には大きなリスクがありますが、すべてがそうではありません。FXや信用取引などの高リスクな手法と、現物株式や投資信託など堅実な資産形成に使える方法との違いをわかりやすく解説します。
高い手数料は投資の敵!ムダなコストを避けて資産を守ろう
投資にかかるコストは気にしていますか?投資で着実に資産を増やしたいなら、高い手数料は避けるべきです。アクティブファンド、ロボアドやラップ口座よりも、低コストのインデックスファンドをおすすめする理由をわかりやすく解説します。
退職後に気をつけたい住民税の落とし穴
会社を退職後も住民税の支払いは続きます。住民税は前年の所得に基づき課税されるため、退職後に無職でたとえ収入が無くても納税義務が発生します。その仕組みと対策をわかりやすく解説します。
「インデックス投資」vs「アクティブ投資」どっちを選ぶ?
インデックス投資とアクティブ投資、それぞれの特徴・メリット・デメリットを徹底比較。どちらがFIREや長期的な資産形成に適しているのか、最新データやバフェットの名言も交えながら解説します。自分に合った投資スタイル選びの参考にわかりやすくまとめた記事です。
FIREするのにロボアドバイザーは必要?
ロボアドバイザーなどの自動運用サービスは本当に必要なのか?手数料や運用成績、長期投資におけるメリット・デメリットを実体験を交えて詳しく解説します。自分で運用する場合との違いや、初心者が注意すべきポイントも分かりやすくまとめています。
🎉応援クリックをポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング FC2 ブログランキング