ホーム

コツコツ1億円FIRE

FIRE(経済的自立と早期退職)は、思っているよりずっと身近です!

「もっと自由な時間が欲しい。」
「仕事に追われる生活から抜け出したい。」
──そんな思いを抱いたことはありませんか?

私もごく普通の会社員として、同じように働いてきました。
大企業に勤めていたわけでも、副業で稼げたわけでもありません。

Financial Independence, Retire Early

「FIREなんて一部の人だけ」「1億円なんて宝くじでも当たらなきゃ無理」と思っていた私ですが、実際には副業をせず、本業収入とインデックス投資だけで49歳のときに1億円を築き、FIREを実現しました。

FIREは、決して夢物語ではありません。

収入の範囲で暮らし、余剰資金を投資に回すというシンプルな習慣を続けることで、普通の会社員でもFIREは実現可能です。

FIREのために本業が忙しいのに無理に副業をしたり、投機で一発当てようとしたりする必要はありませんでした。

「自分には無理かも」と感じている方こそ、ぜひ読んで欲しいと思います。

どんなブログ?

このブログでは、普通の会社員だった運営者自身が実際にやってきたこと、資産運用の方法や無駄な出費を減らす方法、そしてFIRE後のリアルな暮らしについて発信しています。

このブログが、経済的自由に興味がある方にとって、一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。

また、ITエンジニアとしての経験を活かした技術情報や、日常の出来事なども一緒に発信していきます。

ファイナンシャル・ウェルビーイング

運営者は?

がらびぃ

資産ゼロで結婚し、その20年後に資産1億円を達成して早期退職した、2級FP技能士のITエンジニアです。
子どもはおらず、妻と二人で暮らしています。

がらびぃをフォローする

プロフィールページがありますので、よかったら覗いてみてください。

コンテンツ

普通のサラリーマンがFIREを目指すにあたり、重要なことは支出管理資産運用です。これらのお役立ち情報を紹介します。

また、FIRE前後に必要な手続きや、実際のセミリタイア生活なども併せて紹介します。

支出管理

支出管理は、FIREを実現するための基盤となる重要な要素です。

毎月の収支を正確に把握することで、不要な出費を削減でき、計画的に貯蓄を進めながら余剰資金を運用に回すことが可能になります。

ここでは、具体的な支出管理の方法や効果的な節約術について紹介していきます。

資産運用

単に貯金を続けるだけでは、貯められる金額には限りがあります。

FIREを実現するためには、資産を効率よく増やす資産運用が欠かせません。

ここでは、誰でも始めやすく、同じような成果が期待できる資産運用の方法を紹介していきます。

諸手続き

FIREを達成して会社を退職した後に必要となる各種手続きなどについてご紹介します。

セミリタイア生活

FIRE後の暮らしの中で感じた変化や、実際の生活費、資産運用の状況などについて、率直にお伝えします。

これからFIREを目指す方はもちろん、資産運用に関心のある方にも、私の経験が少しでも参考になれば嬉しく思います。

Financial Independence, Retire Early

雑記

ITエンジニアとしての経験をもとにしたお役立ち情報や、お金に関する考え方、そして日常の出来事などを発信しています。

カテゴリ

新着記事

収入が増えたのに貯まらない?ライフスタイル・インフレーションとクリープに注意
収入が増えたのに貯まらない…その原因は「ライフスタイル・インフレーション」と「ライフスタイル・クリープ」かもしれません。生活水準を一気に上げたり、気づかぬうちに支出が膨らんだりすると、資産形成は遠のきます。特にSNS時代は比較や見栄で出費が増えやすいため要注意。防ぐ工夫を紹介します。
株主優待で生活費を節約できるか?楽天とRIZAPの株式を買ってみた
楽天モバイルの通信料が1年間無料、チョコザップ会費が半額に。楽天グループとRIZAPグループの株主優待を実際に活用して、年間3万円を節約する方法を紹介。株価下落リスクを優待の節約効果でカバーできる利回りの高い優待投資の魅力と注意点をわかりやすく解説します。
昔はよかった「保険で貯蓄」今では損?
昔は利回りが高く資産形成にも使えた保険。しかし低金利時代の今、その価値は大きく変わっています。終身保険や養老保険の実際の利回りを数字で比較し、昔と今の違いを解説。保障と資産形成の切り分け方を知り、賢く保険を選ぶための考え方を紹介します。
【図解】ねんきんネットでの早期リタイア後の年金額の確認方法
早期リタイア後の年金額が気になる方へ。ねんきんネットを使えば、将来受け取れる年金をかんたんにシミュレーションできます。本記事では、会社員を続けた場合とリタイアした場合の違いをわかりやすく図解で解説。自分の年金額をしっかり把握して、安心できるライフプラン作りに役立てましょう。
保険はこれだけでOK!お金をムダにしない保険の選び方
保険は最低限で十分。必要なのは掛け捨て生命保険・自動車(バイク)保険・火災保険のみで、医療保険・地震保険・貯蓄型保険は不要です。会社員は高額療養費・傷病手当金・付加給付でほぼカバー可能。フリーランスは生活防衛資金や就業不能保険でリスク管理を。保険相談サービス利用時の注意点も解説。
FIREのために節約して人生楽しい?という人へ
若いうちから投資ばかりでお金を使わないのは良くない?それとも浪費こそ危険?この記事では「投資ばかり」と「浪費ばかり」のデメリットを比較し、家計管理をベースに自己投資・消費・将来資産をバランスよく配分する考え方を解説します。今と未来を両立するお金の使い方を考えましょう。
投資詐欺にだまされない5つのチェックポイント【年利数十%なんてないよ】
投資詐欺に巻き込まれないための知識と実践的な対策を解説します。巧妙化する詐欺の手口やSNS・口コミで注意すべき兆候、金融庁登録業者かどうかの確認方法、「儲け話」に対する疑い方、事例も交えつつ資産を守るための心構えと情報収集、計画的な投資判断の重要性をわかりやすく紹介しています。
ねんきん定期便とねんきんネットで将来の年金額を確認
ねんきん定期便は年金記録を確認できる大切なお知らせですが、年齢や働き方によって内容が異なります。35歳・45歳・59歳は将来の見込み額が分かり、それ以外は納付実績のみ。早期リタイア後の年金額も「ねんきんネット」でシミュレーションして確認できます。
日本のアクティブファンドは本当に市場平均に勝てているのか?【SPIVA日本スコアカード】
「SPIVA日本スコアカード」では、日本のアクティブファンドがどの程度インデックスに勝てているかを検証しています。最新版では、長期になるほどアクティブが市場平均に勝つのは難しいという傾向が明確に。インデックス投資の有効性を裏付けるデータをわかりやすく解説します。