ホーム

コツコツ1億円FIRE

はじめに

FIRE(経済的自立と早期退職)は、思っているよりずっと身近です!

「もっと自由な時間が欲しい。」
「仕事に追われる生活から抜け出したい。」
──そんな思いを抱いたことはありませんか?

私もごく普通の会社員として、同じように働いてきました。
大企業に勤めていたわけでも、副業で稼げたわけでもありません。

Financial Independence, Retire Early

「FIREなんて一部の人だけ」「1億円なんて宝くじでも当たらなきゃ無理」と思っていた私ですが、実際には副業をせず、本業収入とインデックス投資だけで49歳のときに1億円を築き、FIREを実現しました。

FIREは、決して夢物語ではありません。

収入の範囲で暮らし、余剰資金を投資に回すというシンプルな習慣を続けることで、普通の会社員でもFIREは実現可能です。

FIREのために本業が忙しいのに無理に副業をしたり、投機で一発当てようとしたりする必要はありませんでした。

「自分には無理かも」と感じている方こそ、ぜひ読んで欲しいと思います。

どんなブログ?

このブログでは、普通の会社員だった運営者自身が実際にやってきたこと、資産運用の方法や無駄な出費を減らす方法、そしてFIRE後のリアルな暮らしについて発信しています。

このブログが、経済的自由に興味がある方にとって、一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。

また、ITエンジニアとしての経験を活かした技術情報や、日常の出来事なども一緒に発信していきます。

ファイナンシャル・ウェルビーイング

運営者は?

がらびぃ

資産ゼロで結婚し、その20年後に資産1億円を達成して早期退職した、2級FP技能士のITエンジニアです。
子どもはおらず、妻と二人で暮らしています。

がらびぃをフォローする

プロフィールページがありますので、よかったら覗いてみてください。

コンテンツ

FIRE(経済的自立と早期退職)関連

普通のサラリーマンがFIREを目指すにあたり、重要なことは支出管理資産運用です。これらのお役立ち情報を紹介します。

また、FIRE後に必要な手続きなども併せて紹介します。

支出管理

支出管理は、FIREを実現するための基盤となる重要な要素です。

毎月の収支を正確に把握することで、不要な出費を削減でき、計画的に貯蓄を進めながら余剰資金を運用に回すことが可能になります。

ここでは、具体的な支出管理の方法や効果的な節約術について紹介していきます。

資産運用

単に貯金を続けるだけでは、貯められる金額には限りがあります。

FIREを実現するためには、資産を効率よく増やす資産運用が欠かせません。

ここでは、誰でも始めやすく、同じような成果が期待できる資産運用の方法を紹介していきます。

退職後の諸手続き

FIREを達成して会社を退職した後に必要となる各種手続きについてご紹介します。

セミリタイア生活

FIRE後の暮らしの中で感じた変化や、実際の生活費、資産運用の状況などについて、率直にお伝えします。

これからFIREを目指す方はもちろん、資産運用に関心のある方にも、私の経験が少しでも参考になれば嬉しく思います。

Financial Independence, Retire Early

雑記

ITエンジニアとしての経験をもとにしたお役立ち情報や、お金に関する考え方、そして日常の出来事などを発信しています。

カテゴリ

新着記事

【2026年度版】NISAが“全世代対応”へ!対象年齢拡大など
2026年度の税制改正要望で、NISAは0歳から高齢者まで利用できる「全世代型」への拡大が検討されています。毎月分配型投信やスイッチング機能の導入も予定され、投資の自由度がぐっと高まります。ジュニアNISAの代替としての活用や、親が子ども名義で投資する際のメリット・注意点についてもわかりやすく解説します。
FIREに必要な資産額と積立の考え方
FIRE(経済的自立と早期リタイア)に必要な資産額の目安や4%ルールを解説します。生活費から逆算する方法や、月々の積立額をシミュレーションして、計画的にリタイアを目指すための実践的なポイントを紹介します。
長期的には株式投資が有力な理由をデータで解説
FIRE(経済的自立と早期リタイア)や老後資金形成を目指すなら、長期投資で株式を軸にするのが有効です。株式、債券、ゴールドの長期リターンを過去データを交え、株式投資の長期的な優位性とリスク管理のポイントをわかりやすく解説します。
インデックスファンドのポートフォリオ公開【2025年7月】
当ブログの運営者『がらびぃ』が実際に保有しているインデックスファンドのポートフォリオをご紹介します。そのポートフォリオにした理由についてもあわせてお伝えします。
FIRE後の健康診断はどう受ける?時期別・費用・検査項目まとめ
退職後やFIRE後は、会社員時代と違い、健康診断を自分で手配する必要があります。国民健康保険や任意継続、または自費など、時期ごとの受診方法と費用、および生活習慣病やがん予防のためにおすすめの検査項目リストを紹介します。健康を維持して、自由な生活を長く楽しむためのガイドです。
【iDeCo】被保険者種別変更手続きが必要なタイミング
iDeCoでは職業や扶養状況が変わると「被保険者種別変更」の手続きが必要です。転職・退職・再就職などのタイミングで何をすべきか?手続きの方法や注意点をわかりやすく解説します。
なぜ私たちは「お金の話」を避けてしまうのか?
日本では「お金の話=下品」という価値観が根強くありますが、それを避け続けることで資産形成の機会や知識を得るチャンスを失いがちです。本記事では、背景とリスク、そして安全に語るための注意点を解説します。
知らないと損!ふるさと納税でつまずきがちな5つのポイント
ふるさと納税はお得な制度ですが、控除の上限や手続きを誤ると全額自己負担になることも。本記事では「自己負担2,000円」の仕組みやワンストップ特例の注意点、寄附先の選び方まで、つまずきやすいポイントを5つに絞って解説します。
🎉応援クリックをポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング FC2 ブログランキング