皆さんは家計管理はどのようにしていますか?
私の場合、資産についてはスプレッドシートに預金、証券、保険の残高を毎月末に記載し管理していましたが、収支については管理できていない状態でした。
そこで家計簿アプリとして評判の良いマネーフォワード MEを使ってみたところ、もれなく収支の管理ができるようになったので、紹介したいと思います。
特徴
マネーフォワード MEの家計簿作成機能には、いくつかの特徴があります。
自動取引明細の取り込み
銀行口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントカードなど、さまざまな金融サービスと連携することで、取引明細を自動的に取り込みます。手動で入力する必要がなく、取引が発生すると自動で家計簿に反映されます。
- 複数口座の連携
銀行口座、クレジットカード、電子マネー、仮想通貨ウォレットなど、複数のアカウントを一括で管理できます。 - 自動更新
取引が行われると、自動的に家計簿に反映され、リアルタイムで更新されます。
収支の自動分類
自動で取り込んだ取引明細は、カテゴリ別に自動で分類されます。例えば、「食費」「光熱費」「交通費」など、よく使うカテゴリに自動的に振り分けられるので、細かく入力しなくても簡単に家計簿を作成できます。
- カスタマイズ可能なカテゴリ
もしデフォルトの分類が合わない場合は、自分でカテゴリを追加したり、既存のものを変更したりできます。 - 誤分類の修正も簡単
もし自動で分類されたカテゴリに誤りがあった場合、簡単に修正できるので、使い勝手が良いです。
視覚的にわかりやすいグラフ表示
収支や支出の内訳をグラフで表示する機能があります。これにより、自分の支出の傾向がひと目でわかり、無駄遣いや節約すべき分野を見つけやすくなります。
- 円グラフや棒グラフ
支出カテゴリごとの割合を円グラフや棒グラフで表示でき、どの項目にお金を使いすぎているかを視覚的に理解しやすいです。 - 期間ごとの分析
月ごと、年ごとの収支を分析でき、どの時期にお金を多く使っているかを把握できます。
基本的には上記が大方のニーズを満たすに十分な機能だと思いますが、ほかにも「予算設定機能」や「支出のアラート機能」などがあります。
料金
マネーフォワード MEには、無料プランと有料プラン(プレミアムプラン)があります。
無料プランでも基本的な家計簿機能は利用できますが下記のような制限があります。
- 金融関連サービスの連携可能数が4件に制限されます
- 過去1年以上の家計データの閲覧ができません
- 理想の家計との比較ができる家計診断機能が利用できません
まずは無料プランで使ってみて上記のような制限が問題になるようであれば、その際にプレミアムプランに切り替えればよいでしょう。
クイックスタート
マネーフォワード MEで家計簿をつけるためにやることをまとめます。
- アカウントを作成
- 金融機関(銀行口座やクレジットカード)を連携
- 自動で収支データを取り込み、項目をカスタマイズ
デフォルトで項目もある程度自動的に振り分けてくれます(例えば「マルイ」での買い物は「衣服」など)。
しかし、未分類のままのものは自分で振り分ける必要があります。また、自動で振り分けられた項目が自分の思ったものではない場合(例えば「マルイ」はデパ地下での買い物が主なので「衣服」ではなく「食費」に振り分けたいなど)は、自分で振り分け項目をカスタマイズします。一度設定した項目は次回以降自動で設定後の項目に振り分けられます。
最初は少し手間かもしれませんが、最低限ここまでの作業を数時間やれば、自動的に家計簿が作成できてしまいます。
始める前に準備しておくべきこと
マネーフォワード MEで自動的に家計簿をつけるために一番大事なことはキャッシュレス決済することです。
なぜならば、銀行口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントサービスなどの口座情報を登録すると、アプリは自動的に取引データを取得し、その明細をもとに食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類で家計簿が作成される仕組みだからです。
最近は下町の個人商店でもPayPayだけは使えたりしますので、たいていはキャッシュレスで済みますね。

私の場合、現金払いは歯医者とラーメン屋くらいですね。
また、ポイ活などのために多くのクレジットカード等を使い分けることはおすすめしません。連携するクレジットカード等が多くなり管理が煩雑になってしまいます。
注意点
クレジットカードによっては連携がむずかしかったり、連携ができない決済サービスがあったりするので、普段使っているものがうまく連携できないようであれば、変更が必要になるかもしれません。

私はクレジットカード以外にPayPayをよく使いますが、マネーフォワード MEと直接連携できません。
ですがPayPayカードであと払い設定にしておいてPayPayカードを登録することで問題なく連携できています。
支出管理以外の機能
私は支出管理にしか利用していませんが、マネーフォワード MEには他にも多くの機能がありますので、それらについても簡単に記します。
予算設定と管理
- 各カテゴリごとに予算を設定し、実際の支出と比較できます。予算オーバーしそうな場合にはアラートが届くので、無駄遣いを防止する手助けになります。
資産の管理
- 資産全体の把握: 複数の銀行口座やクレジットカード、証券口座、投資信託、保険などを一元的に管理し、資産全体の状況を把握できます。
- 資産推移の確認: 資産の推移をグラフやレポートで確認することができ、増減を視覚的に把握できます。
クレジットカード・ローンの管理
- クレジットカードやローンの支払い履歴を管理でき、支払額や残高を追跡できます。
- 支払期日管理: クレジットカードの支払期日やローンの返済日を把握でき、遅れを防ぐことができます。
投資・資産運用の管理
- 投資口座の管理: 株式や投資信託、FX、仮想通貨などの投資状況も一元管理でき、投資状況の確認や利益・損失の把握が可能です。
- ポートフォリオ管理: 複数の金融商品を持っている場合、その割合や評価額を管理できます。
まとめ

無料プランもあるので、まずは使ってみてもらいたいです。
始め方の解説記事を書きましたので、参考にしてみてください。
最初の設定は面倒なのですが、そこさえ乗り越えてしまえば自動でもれなく支出管理ができるようになります。
以上、参考になれば幸いです。