よくある「損得論争」は本質を捉えているか?
「持ち家と賃貸、結局どちらが得か?」という問いは、住まいに関する定番のテーマです。
住宅ローンの返済総額と家賃の比較、老後の安心感、自由度の違いなど、さまざまな視点から語られてきました。
しかし、どれも一長一短で「結局どちらが正解なのか?」という明確な答えは出ていません。
そこで本記事では、「不動産に関わるリスクを誰が負うのか?」という経済的な観点から、住まい選びの本質を考えてみます。
一般的に言われる「持ち家 vs 賃貸」の損得比較
まずは、よくある持ち家と賃貸の比較ポイントを簡単に整理しておきます。
🏠持ち家のメリット・デメリット
- ローン完済後は住居費が軽くなる(家賃不要)
- 不動産という“資産”が手元に残る
- 自由にリフォームやDIYができる
- 団体信用生命保険で万が一のときの備えになる
- ローン返済が長期にわたる
- 転勤・離婚・介護などで住み替えが難しい
- 不動産価格の下落や流動性のリスクを自分が負う
🏢賃貸のメリット・デメリット
- 初期費用が少なく、住宅ローンを抱えなくて済む
- ライフステージに応じた住み替えがしやすい
- 固定資産税や修繕費などの維持費が不要
- 不動産の下落リスクや災害損失の心配が少ない
- 家賃を払い続けても資産にはならない
- 高齢になると入居審査で不利になることがある
- 家賃が今後上がる可能性もある
「持ち家は資産になる」は本当か?
よく「家を買えば資産になる」と言われますが、それには注意が必要です。
特に日本の住宅市場では、建物の資産価値は急速に減少していきます。
- 木造住宅の法定耐用年数は約22年(税務上の話)
- 中古市場では築20年を超えるとほぼ「土地代のみ」で評価されることも多い
- 場所によっては解体費を考慮して“マイナス資産”扱いされるケースすらある
つまり、持ち家=確実に価値が残る資産というのは過信に近く、実際には土地の立地や維持状態に大きく左右されます。

都内の物件などを除き、持ち家の「資産性」はあくまで副次的な要素であり、「住むための消費財」と考えたほうが無難だと思います。
不動産リスクを誰が負うかで考える
🏠持ち家=自分でリスクを引き受ける選択
持ち家を持つということは、「住宅という商品にまつわるすべてのリスクを自分で背負う」選択でもあります。
このように、住まいを所有するということは、「資産を持つ」ことと同時に「リスクを負う」ことでもあります。

また、住宅ローンを活用した購入は「レバレッジ投資」と同義なので、慎重な判断が求められます。
🏢賃貸=リスクは大家が負ってくれている
一方、賃貸住宅に住むということは、こうしたリスクの多くを大家さん(不動産オーナー)に肩代わりしてもらう選択です。
- 建物が老朽化しても、借主の資産価値には関係ない
- 設備の故障や修繕は原則オーナー負担
- 環境が合わなくなれば引っ越せる(自由度)
- 賃貸物件の運用失敗リスクはオーナーの責任
つまり、賃貸の家賃には「家を借りるための料金」だけでなく、不動産リスクを回避するためのプレミアム(保険料的な意味合い)も含まれていると捉えることができます。
金融的に見たまとめ
前述の構造を金融の視点で言い換えると、賃貸は「保険付きの住まい」と表現できます。
例えば投資の世界では、価格下落のリスクを回避するために、オプション(保険のようなもの)を購入し、その対価として保険料(プレミアム)を支払います。
同様に、賃貸住宅ではリスクを自分で負うことなく、プレミアムとして家賃を支払っていると解釈することができます。
「どちらが得か」ではなく「どちらのリスクなら受け入れられるか」
ここまで見てきた通り、「持ち家か賃貸か」は、単に損か得かで決めるのではなく、自分がどんなリスクを受け入れられるかを判断することが大事です。
- 長期的に同じ場所に住む予定がある
- 安定収入があり、修繕・維持費の備えも可能
- 建物や土地に愛着を持ちたい
- 将来的に相続・資産として残したいと考えている
- 転勤・転職などライフスタイルの変化がある
- 資産の流動性や身軽さを重視したい
- 不動産に関する手間やリスクを避けたい
- 経済的に住宅ローンを抱えるリスクに抵抗がある

家賃は「資産にならない」と言われがちですが、リスク回避のコスト(保険料)だと考えれば合理的です。安心と柔軟性を買っているとも言えます。
まとめ:住まい選びは「リスクと責任の配分」を考えること
「持ち家は得か?賃貸は損か?」という単純な問いには、もはや意味がないのかもしれません。
住まい選びは結局、「どちらのリスクを誰が負うか」「どんな自由や制約を引き受けるか」という責任と自由度の分配の問題であるのではないでしょうか。
個人個人のライフスタイル・価値観・リスク許容度に合った選択をすることが、最も合理的で納得感のある判断につながります。

損得ではなく「リスクを取ることができる&自由にできる家が欲しい」のであれば「持ち家」を買っても良いと思います。そうでなければ「賃貸」が無難でしょう。
以上、参考になれば幸いです。