本サイトの運営者の自己紹介やブログテーマなどを書いておりますので、ご一読いただけますと幸いです。
自己紹介

はじめまして。運営者の『がらびぃ』と申します。
2024年、49歳のときに1億円の資産を築き、それを機にFIREしました。
※FIRE=Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期退職)
略歴
- 19歳、一浪してFランク大学に入学🎓
- 23歳、新卒でIT系の中小企業に入社し、ITエンジニアとしてキャリアをスタート👔
- 4年ほど勤めた後、退職して1年間ワーキングホリデーへ✈️
- 帰国後、フリーランスのITエンジニアとして働く💻
- 30歳で結婚💍
- 31歳のときにフリーランスから会社員に転身👔
- 34歳のときに軽い気持ちで個別株に挑戦し貯金のほとんどを投資するも、すぐにリーマン・ショックで資産が半分に😭
- 36歳からお金の勉強を始める💰
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士、日商簿記検定試験2級、一種外務員資格を取得
- 37歳からインデックス投資を中心にコツコツと資産形成に取り組む🌳
- 49歳で1億円の資産を築いたことを機に会社を退職🙌
良い大学を出たわけでも、大企業に就職したわけでもなく、途中ブランクがあったり、個別株投資で失敗したりしましたが、それでも資産1億円を達成できました。
ライフスタイル
妻と二人で暮らしています。子供はいません。
住居は結婚当初から同じ都内の賃貸マンションです。
趣味などの楽しみにはお金を惜しみませんが、それ以外の支出は必要なものに絞っています。
お金の価値観について、夫婦で大きくずれていなかったことは良かったと思います。
保有資格
本ブログの信頼性向上の参考になればと思い、ブログのテーマに関連する資格をリストアップしました。
- 金融系
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 一種外務員資格
- 日商簿記検定試験2級
- IT系(情報処理技術者試験)
- プロジェクトマネージャ
- システムアーキテクト
- 情報セキュリティスペシャリスト
FIREまでの道のり
当初は、特に早期リタイア(当時はFIREという言い方はされていなかった)を考えてはいませんでした。
資産形成に関する知識もなく、シンプルに使わなかった分のお金が銀行口座に残っているというだけの状態でした。
資産形成を始めたきっかけ
大きな要因の一つは下記のとおりお金の勉強を始めたことだと思います。
- 持ち家の購入検討をした際、結局家の購入には至らなかったのですが、ローンや税金などのお金の勉強をしたことがきっかけに、結果的に2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の資格を取得しました。
- IT以外の技能で仕事に役立ちそうな知識習得をと思い、簿記の勉強をして日商簿記検定試験2級の資格を取得しました。
これらの資格取得に至るまでの学習は、マネーリテラシーの向上に非常に役立ちました。
失敗談とそこから学んだこと
投資初心者時代に1銘柄に一点集中投資したところ、リーマン・ショックであっという間に半分になってしまいました。
この時はどうしてよいかもわからず、結果的に3年以上も塩漬けにするしかありませんでした。
この経験から分散投資の重要性とリスク管理の大切さを痛感し、インデックス投資へ移行しました。
投資・FIREに関する実績
2012年からインデックス投資を始めました。この頃にはリーマン・ショックで塩漬けにしていた株式の価格も元に戻っていたので、これを売却してインデックスファンドやETFを買いました。また、この年から併せてiDeCoも始めました。
2014年にNISAが始まったときには、すぐに夫婦二人分のNISA口座を作って上限まで投資しました。NISAの枠内に収まらない分は特定口座で同様に投資し続けました。
2024年、およそ12年の歳月をかけて資産1億円に到達しました。それを機に勤めていた会社を辞め、FIREすることにしました。
現在も新NISAでインデックス投資を実施しています。
このブログのテーマ
運営者の経験・体験に基づき下記をメインに発信していきます。
- FIRE体験を活かした経済的自由を手に入れるためのヒント
- ITエンジニアとしての経験を活かした技術情報
このブログが経済的自由に興味がある方にとって、ゴール達成のための参考になれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。