家計管理でまず着手すべきなのが固定費の見直しです。その中でも、スマホ代は節約効果が大きく、手続きもシンプルです。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を使っていると、1人あたり月7,000〜8,000円は当たり前ですが、格安SIMなら月1,000〜2,500円台も可能です。
年間で5万円以上の差が生まれることも珍しくありません。
この記事では、格安SIMに乗り換えることでどれだけ家計が楽になるのか、そして不安を減らす選び方までを解説します。

現在大手キャリアを利用している方は絶対見て欲しいです
格安SIMって何?
格安SIMとは、ドコモやauなどの回線を借りてサービスを提供する通信会社(MVNO)のことです。
通信エリアは広く(例えばドコモの回線を借りているMVNOならばドコモと同じ)、通話やデータも今や十分実用的です。
コスパに優れたスマホ運用が可能です。
ahamo・povo・LINEMOは格安SIM?
これらは「オンライン専用プラン」であり、格安SIM(MVNO)ではなく、大手キャリアの直営サービス(MNO)です。
- ahamo(ドコモ)
- povo(au)
- LINEMO(ソフトバンク)
楽天モバイルは格安SIM?
楽天モバイルは「格安SIM(MVNO)」ではなく、3大キャリアと同じく自社回線を提供する「MNO(移動体通信事業者)」です。
しかし、料金プランは格安SIM並みに安いです。
この記事では、便宜上これらも格安SIMとして紹介しています。
具体的にどれくらい安くなる?
3大キャリア → 格安SIMに乗り換えた場合を考えてみます。
キャリア | 月額料金(目安) | 年間コスト |
---|---|---|
3大キャリア | 約7,500円 | 約90,000円 |
格安SIM | 約1,500円〜2,500円 | 約18,000〜30,000円 |

差額は年間6〜7万円!
家族全員で乗り換えれば、そのインパクトはさらに大きくなります。
格安SIMのメリット・デメリット
- 月額料金が圧倒的に安い
- プランの自由度が高く、無駄がない
- SIMだけの契約も可能(端末を使い続けられる)
- お昼や夜に速度が落ちることがある
- サポートは店舗ではなくオンライン中心
- キャリアメールが使えなくなることも(Gmail等で代替可)

キャリアメールは、通信会社を乗り換える際の障害となるため、使用しないことをおすすめします。
代替手段としては、どの端末や場所からでも利用でき、迷惑メールのブロック機能も備えている「Gmail」の利用をおすすめします。
格安SIMへの乗り換え
乗り換えは意外と簡単!スマホはそのままでOK
乗り換えには以下のステップを踏むだけです。
- 現在のキャリアで「MNP予約番号」を取得
- 格安SIMを申し込む
- SIMカードが届いたら入れ替えて初期設定(APN設定)
MNPワンストップで乗り換えがもっと簡単に
2023年から始まった「MNPワンストップ制度」により、乗り換え手続きが大幅に簡略化されました。
比較項目 | 従来のMNP手続き | MNPワンストップ |
---|---|---|
MNP予約番号の取得 | 自分で必要(旧キャリアから) | 不要(乗り換え先だけで完結) |
手続きの場所 | 2か所(旧・新) | 1か所(乗り換え先) |
手続きの手間 | 中〜高 | 少ない(最短10分) |
よくある不安とその答え(Q&A)
Q:電話番号はそのまま使える?
A:はい、MNPで引き継げます。
Q:設定が難しそう…?
A:iPhoneはプロファイルを入れるだけ。Androidも説明通りにAPN設定すれば数分で完了します。

楽天モバイルやLINEMOなど、一部の格安SIMではSIMを入れるだけでAPN設定が自動で行われるケースもあります。
Q:格安SIMは遅い?
A:お昼(12時台)など混雑時にやや低下する場合もありますが、使い方によっては気にならないことが多いです。

実際に使ってみて「使えない」と思ったら、その時には元のキャリアに戻せば良いだけなので、気軽に試してみて欲しいです。
家族割・光回線割を使っている人は要注意!
キャリアの家族割やセット割を使っている場合、1人だけ格安SIMに乗り換えると割引がなくなる可能性があります。

割引がなくなることでの差額を事前に計算して、トータルで検討することが大事です。
あなたに合った格安SIMは?
ここにあげた他にも多くの格安SIMがありますが、ここでは、たいていの人には満足してもらえると思うものをあげました。
通信速度を重視したい
大手キャリアのサブブランドやオンライン専用プランをおすすめします。
1か月のデータ量が10GB以下なら「LINEMO」が安くておすすめです。
ギガをたくさん使いたい
データ無制限の「楽天モバイル」、データトッピングができる「povo2.0」がおすすめです。
通信速度より料金を優先したい
ギガもたいていの人には十分な量で、かつ無料通話分がついている「日本通信SIM」がおすすめです。
店舗でサポートを受けたい
街中に店舗がある「UQモバイル」「ワイモバイル」「楽天モバイル」がおすすめです。
まとめ
格安SIMやオンライン専用プランを活用するだけで、通信費を半分以下に抑えることができます。
MNPワンストップ制度のおかげで乗り換えもラクに!きちんと見直せば、誰でも簡単に支出改善が可能です。
「何から節約すればいいかわからない」という方は、まず格安SIMを検討してみてください。
以上、参考になれば幸いです。

スマホ代を見直せば家計に余裕が生まれます。そのお金を投資や貯金に回せば、将来への備えにもなります。
投資にチャレンジしてみたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。