投資を始める際、多くの人が悩むことの一つが「インデックス投資とアクティブ投資のどちらを選ぶべきか?」だと思います。
本記事では、それぞれの特徴を比較し、FIREを目指すにあたりどちらが適しているかを考えていきます。
インデックス投資 vs アクティブ投資
それぞれの投資手法について、一般的な説明とメリット・デメリットは下記のとおりです。
インデックス投資とは?
アクティブ(積極的)投資の対義語はパッシブ(受動的)投資ですが、インデックス投資はパッシブ投資の一種です。
インデックス投資とは、市場全体の動きを示す指数(インデックス)に連動する金融商品(例:S&P500、日経平均株価)に投資する方法です。
代表的な投資手段として、ETF(上場投資信託)やインデックスファンドがあります。
メリット
- 低コスト:ファンドマネージャーが積極的に運用しないため、手数料が低い。
- 市場平均を狙える:個別銘柄のリスクを避け、市場全体の成長を享受できる。
- 手間がかからない:頻繁な売買が不要で、長期的に保有しやすい。
デメリット
- 大きなリターンを狙いにくい:市場平均と同じリターンしか得られない。
- 下落時のリスク回避が難しい:市場全体が下落すると、インデックスファンドも同様に下落する。
アクティブ投資とは?
アクティブ投資とは、ファンドマネージャーや個人投資家が市場の動きを分析し、特定の銘柄やセクターを選択して投資する方法です。
投資信託の中には、プロのファンドマネージャーが銘柄選定を行うアクティブファンドもあります。
メリット
- 市場平均を超えるリターンを狙える:適切な銘柄選定により、大きな利益を得る可能性がある。
- リスク管理が可能:市場の下落局面で、資産配分を調整して損失を抑えることができる。
デメリット
- 高コスト:ファンドマネージャーの運用手数料がかかる。
- 成功が難しい:市場を長期的に上回る運用を続けることは困難。
- 手間がかかる:個別銘柄の調査や売買の判断が必要。
インデックスに勝てるアクティブファンドは少ない
実際には、長期的に市場平均を上回るアクティブファンドは非常に少ないと言われています。
その理由として、以下の点が挙げられます。
- 高い手数料:アクティブファンドは運用のためのコストがかかり、それがリターンを押し下げる要因となる。
- 市場の効率性:多くのプロ投資家が市場に参加しているため、割安な銘柄を見つけるのが難しくなっている。
- 短期志向のプレッシャー:多くのファンドは短期的な成果を求められ、長期的な視点で運用しにくい。
データで見るアクティブファンドの実績
日本国内の株式ファンドにおいて、日経平均に連動するインデックスファンドを基準とした場合、モーニングスターの「アクティブ・パッシブ・バロメーター日本版 2024年」レポートよれば、以下のような結果が報告されています。
平均利回り期間 | インデックスファンドに勝ったアクティブファンドの割合 |
---|---|
3年 | 40.7% (215本/527本) |
5年 | 38.2% (191本/499本) |
10年 | 22.9% (84本/357本) |
このデータからは、短期的には一定のアクティブファンドがインデックスファンドを上回るものの、長期的にはその割合が減少する傾向が見られます。
投資の神様ウォーレン・バフェットの有名な言葉の一つに「平均的な投資家にとって、最良の選択肢は低コストのインデックスファンドだ」というものがあります。また、彼はヘッジファンドとの賭け(2008年〜2017年)において、S&P500が多くのアクティブ運用を凌駕することを証明しました。
どちらを選ぶべきか?
あえて中立的な観点でそれぞれの投資方法に向いている人をまとめるとすれば、下記のようになるかと思います。
インデックス投資が向いている人
- 長期的に安定した資産形成を目指す人
- 投資にかける時間を最小限にしたい人
- コストを抑えて効率的に運用したい人
アクティブ投資が向いている人
- 市場平均を超えるリターンを狙いたい人
- 投資の知識があり、銘柄選定や市場分析が得意な人
- 短期的な値動きを活かしたい人

平たく言えば、こうでしょうか。
- インデックス投資 → 堅実な人
- アクティブ投資 → ロマンを求める人
まとめ
インデックス投資とアクティブ投資には、それぞれメリットとデメリットがあります。しかし、バフェットの言葉や実績が示すように、多くの人にとってはインデックス投資が合理的な選択肢と言えるでしょう。
投資対象としてインデックスファンドを選ぶべき理由については別の記事で書いています。
自分の投資スタイルに合わせて、最適な方法を選びましょう。

個人的にはインデックス投資で十分だと考えていますので、私自身はインデックスファンドだけを保有しています。
これから証券口座を開設する方は、下記の記事を参考にしてみてください。
以上、参考になれば幸いです。