Windows 10のサポート切れにはどう対応すればよい?

Windows 10からアップグレード 雑記

Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了します。

サポート切れを放置してWindows10を使い続けるリスクと対応策を紹介します。

サポート切れのリスク

2025年10月14日以降、Windows Update経由の無料ソフトウェア更新プログラム、テクニカルサポート、セキュリティ修正プログラムの提供が終了します。

サポート切れにより、下記のようなリスクがあります。

  • セキュリティ更新がなくなり、ウイルスやランサムウェアの標的にされやすくなる
  • 対応ソフトや周辺機器が徐々に減る
  • オンラインバンキングやショッピングでのリスク増

パソコンの安全性が大きく損なわれることが重大な問題です。

ウイルスやランサムウェアに感染すると、クレジットカードや銀行口座情報、SNSのIDやパスワードなど、個人情報や機密情報が流出するリスクや、データの損失や破壊が発生することがあります。

サポート切れへの対応策

対応策①:Windows 11へアップグレードする(※推奨)

Windows 10 から Windows 11 へは無料でアップグレードすることができるので、この対応が最善手です。

ただし、パソコンがWindows 11のインストール要件(TPM 2.0、Secure Bootなど)を満たしている必要があります。

アップグレード可能かどうかは PC正常性チェックツール で確認をしてみてください。

もし、要件を満たしていないという診断結果になった場合でも、パソコンメーカーが提供しているアップデートプログラムを適用して再チェックしてみてください。

万が一、アップグレードが失敗した場合に備えてバックアップを取っておくことをおすすめします。

対応策②:新しいパソコンの購入を検討(※アップグレード不可の場合)

Windows 11へアップグレードできないパソコンは、そもそもずいぶん古い機種だと思いますので、新しいパソコンへの買い替えを検討することをおすすめします。

パソコンの選び方とおすすめモデルを解説した記事がありますので、参考にしてみてください。

対応策③:ESU (Extended Security Updates) に加入する ※特殊ケース

Microsoft が有償で提供するESUに加入することで、3年間、緊急または重大なセキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。

但し、これはどうしても Windows 10 じゃないと動作しないシステムで、代替システムへの切り替えがすぐにできないなどの特殊な事例でのみ有用な最終手段です。

まとめ

サポート終了の前に今すぐPCをアップグレードしてください

サポートが切れた後も Windows 10を使い続けると、パソコンの安全性が大きく損なわれるため危険です。

安全に利用するには、Windows 11へアップグレードすることが重要です。

Windows 10からWindows 11へのアップグレードは無料で行えますが、無償期間がいつ終了するかは明確にされていませんので、早めにアップグレードすることをおすすめします。

アップグレードできない場合は、Windows 10を使い続けるのではなく、新しいパソコンに買い替えることをおすすめします。

以上、参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました